• フォロー|
  • ログイン|
  • ブログを作る!(無料)

sea amberを探して

furatomari.exblog.jp
ブログトップ

石狩管内の海岸を中心に、ビーチコーミングで発見した漂着物を紹介します。
by canis-majoris
プロフィールを見る
画像一覧
Twitter
< May 2017 >
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
カテゴリ
全体
石狩浜
望来浜
古潭浜
その他の浜
市街地
五の沢林道
Cafe
お知らせ
未分類
以前の記事
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2017年 12月
2017年 11月
more...
検索
フォロー中のブログ
時のかけら~統制陶器~
Beachcomber'...
Beachcombing...
In The Soup
ANTIQUES & O...
つる草が壁一面にはびこっている
札幌レトロウォーカーズ
釣りと海散歩
平成ボトル倶楽部日記
こんなものを見た
さぼってばかりの虫屋日記2
汀線の宝
北の貝の標本箱
こんなものを見た2
my earth my ...
リンク
Macrowavecat現像室
このガラスビン知りませんか?
北海道 @アンモナイト日記
hiroimono
今日の散歩道ブログ

 ホームページ
アルケミスト
アルビレオの観測所
記事ランキング
  • テモミかな?  2連休初日の天気は快晴...

  • 曇りのち晴れ  快晴の予報だったはずで...

  • 積丹をぐるり  海水浴シーズンに入る前...

  • 春めく浜  穏やかな早春の石狩浜で...

  • テモミグルミ?  悪天候の中、積丹半島を...

画像一覧

もっと見る
エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

個人情報保護
情報取得について
免責事項

<   2017年 05月 ( 3 )   > この月の画像一覧

  • CYMAのケース
    [ 2017-05 -19 22:28 ]
  • カメレオン・アンバー
    [ 2017-05 -18 21:35 ]
  • 凪の積丹
    [ 2017-05 -10 23:16 ]
1
2017年 05月 19日

CYMAのケース

 久しぶりに近場をハシゴして、石狩浜から望来に移動しました。
 晴れているわりに結構波が高いです。
d0007814_2221492.jpg
d0007814_2221143.jpg
 崖の崩落も進んでいて、来る度に形が変わっているような気がします。
 直下で日光浴をしている方がいたのですが、ちょっと危険かも。

 化石はいつもの貝化石をチラホラ見たくらいで、持ち帰れるようなものはありませんでした。
 波打ち際の大きなノジュールからは、カワイイ巻貝が顔を出していました。
d0007814_22325247.jpg
d0007814_2233359.jpg
 割ったらいろいろ出てきそうです。
 大きすぎるので、割れそうもありませんが・・・;

 望来層の崖下はほとんど昆布や植物片に覆われていました。
 わさーの上を歩いていると、キラッと何かが光りました。
d0007814_2249769.jpg

 1cmほどのレッドアンバーです。
 望来で琥珀を拾ったのは、かなり久しぶりでした。
d0007814_22455780.jpg
d0007814_2246789.jpg
 もう一つ、同じくらいの大きさの黄色も見つけました。
 派手な収穫はないけど、琥珀が拾えて満足♪

 無煙浜で折り返し、古い漂着物ラインに沿って歩いていると、目に入ったのは今は無きCYMAのケース。
 職業柄、つい反応してしまいました;
d0007814_22463294.jpg
 個人ネタぶっこんでスミマセン;
 


■ [PR]
▲ by canis-majoris | 2017-05-19 22:28 | 望来浜
2017年 05月 18日

カメレオン・アンバー

 夏日の予報だったので、覚悟して家を出ましたが、浜は冷たい風が吹いていて過ごしやすかったです。
 とは言え、紫外線が容赦なく肌に突き刺さるので、アラフォーには堪えます;
d0007814_2139161.jpg
 河口付近では、砂丘が波で浸食されて、通行が厳しくなっていました。
 毎年地形が変わっていきますね。
d0007814_21391447.jpg
 難所を越えると、いつもの河口の風景が広がっていました。
 春のわさー(植物片の堆積)は時期が過ぎたらしく、大部分が砂に埋もれていました。
d0007814_2142158.jpg
 汀線の植物片ラインでは、小粒の琥珀がぽつぽつ見つかりました。
 太陽の光に反射して、キラキラ輝いていました。

 砂に埋もれた古いわさーラインを探してみると、ポツンと取り残された琥珀を見つけました。
 表面がしわしわで、砂と同化してしまってますが、全長3cmの嬉しいサイズです。
d0007814_2156681.jpg
 こういう琥珀は、砂に埋もれた後で高波を被った時に浮き上がってくるのではないかと、以前聞いたことがあります。
 春の名残が、まだまだ隠れているかもしれません。
 


 
■ [PR]
▲ by canis-majoris | 2017-05-18 21:35 | 石狩浜
2017年 05月 10日

凪の積丹

 今年も積丹半島をぐるっと回りました。
 これまでにないくらい波がなく、漂着物も少なかったです;
d0007814_23315964.jpg

 縫合線が3つあるオニグルミ。
d0007814_233529100.jpg
 持ち帰ったのは、これと貝殻3枚だけでした;

d0007814_23354485.jpg
 初めて見るマークの紡錘浮き。

d0007814_23355455.jpg
 鉱石海岸のトドの死骸。
 目玉が残っているのは珍しいです。 死臭が・・・;

 神恵内の道の駅では、ベンチに腰掛ける奇妙な姿がありました。
d0007814_23271251.jpg
 道都大学の学生さんが流木で作成したオブジェです。
 ちょっと 不気味 ですが、筋肉や骨格に流木の曲線が活かされていて、力強さが感じられる素晴らしい作品です!

 建物の中に入ると、これまた流木で作られたワンちゃんがお出迎え。
d0007814_23272486.jpg
 こちらはビクター犬みたいでカワイイですね♪

 流木アートってどうしても抽象的な表現になりがちですが、こういう使い方もできるのだと、とても感動しました。
 


■ [PR]
▲ by canis-majoris | 2017-05-10 23:16 | その他の浜
1

ファン申請

※ メッセージを入力してください

外部サイトRSS追加

URL :
※対応しているRSSフィードのURLをご入力ください。

RSSフィード詳細