• フォロー|
  • ログイン|
  • ブログを作る!(無料)

sea amberを探して

furatomari.exblog.jp
ブログトップ

石狩管内の海岸を中心に、ビーチコーミングで発見した漂着物を紹介します。
by canis-majoris
プロフィールを見る
画像一覧
Twitter
< April 2018 >
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
カテゴリ
全体
石狩浜
望来浜
古潭浜
その他の浜
市街地
五の沢林道
Cafe
お知らせ
未分類
以前の記事
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2017年 12月
2017年 11月
more...
検索
フォロー中のブログ
時のかけら~統制陶器~
Beachcomber'...
Beachcombing...
In The Soup
ANTIQUES & O...
つる草が壁一面にはびこっている
札幌レトロウォーカーズ
釣りと海散歩
平成ボトル倶楽部日記
こんなものを見た
さぼってばかりの虫屋日記2
汀線の宝
北の貝の標本箱
こんなものを見た2
my earth my ...
リンク
Macrowavecat現像室
このガラスビン知りませんか?
北海道 @アンモナイト日記
hiroimono
今日の散歩道ブログ

 ホームページ
アルケミスト
アルビレオの観測所
記事ランキング
  • テモミかな?  2連休初日の天気は快晴...

  • 曇りのち晴れ  快晴の予報だったはずで...

  • 積丹をぐるり  海水浴シーズンに入る前...

  • 春めく浜  穏やかな早春の石狩浜で...

  • テモミグルミ?  悪天候の中、積丹半島を...

画像一覧

もっと見る
エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

個人情報保護
情報取得について
免責事項
2018年 04月 18日

テモミかな?

 2連休初日の天気は快晴で、心地よい風が吹いていました。
 絶好のBC日和です♪
d0007814_16525066.jpg
 春のわさー(植物片の堆積)が良い具合に散らばっていたので、琥珀を期待しましたが、小さな粒をひとつ見つけただけで終わりました;
 3月末に"琥珀が来てます!”とIBCのMMが届いていたので、もう祭りの後なのかもしれません;

 まんまちゃん? 懐かしい~♪
d0007814_16505812.jpg

 スタート地点辺りまで戻ってきたところで、ちょっと彫りの深いクルミが目に留まったので、手に取りました。
 以前、銭函で拾ったテモミグルミに似ています。
d0007814_17074411.jpg
d0007814_17075095.jpg
d0007814_17075967.jpg
 縫合線の張り出しと彫りが若干浅いですが、摩耗しているようにも感じます。
 先っぽが少し削れているのが残念です;

 他のクルミと比べると、こんな感じです。
d0007814_17134222.jpg
 オニグルミの個体差の可能性もあるので、もっとサンプルを集めたいです。
 このクルミのおかげで、なんとかボーズは免れました;

 BCを終えて砂丘に上がろうとしたら、枯れ草の束の中に視線を感じたので、よく見てみると、人形が隠れていました。
d0007814_17275536.jpg
 どうやったらこんな恐ろしい姿になるのでしょうね・・・。
 梅津先生の漫画に出てきそう・・・。

 
 


■ [PR]
# by canis-majoris | 2018-04-18 21:15 | 石狩浜 | Comments(0)
2018年 03月 26日

曇りのち晴れ

 快晴の予報だったはずですが、なんだかどんよりしていました。
 今年初の毘砂別の浜です。
d0007814_20261434.jpg
 雪解け水が流れ出ていて、砂浜が削られていました。

 昨年最後に歩いたときに、チビ玉をたくさん結わいた網の束を見つけたのですが、外すことができなかったので、それを回収しようかとハサミを持って来たのでした; 記事にはしませんでしたが

d0007814_20263536.jpg
 けっこう歩いたところで、ようやくガラス玉をひとつ見つけました。
 ちょっと珍しい鶯色ですが、付着物が多いので写真のみ。

d0007814_20265010.jpg
 白っぽく見えますが、グレーの紡錘浮きです。
 水色以外の紡錘浮きは、以前、道南で白をひとつ拾っただけですので、これはお持ち帰りしました。

d0007814_20270745.jpg
 ブラウンのガラス玉を浜で見つけたのは初めてです♪ 
 銘は"川口”でした。

d0007814_20275759.jpg
 北に向かって歩くにつれて、ようやく青空が見えてきました。
 しかし歩き始めより冷たい風が吹いていて、寒く感じました。

 エンボス入りの壜を見つけました。
 "徳山藥林社"の下に四角で囲われた"製謹”のエンボス。
d0007814_20300961.jpg
d0007814_20302017.jpg
 反対側には"正眞 元祖 一粒金丹”の文字。

 調べてみると、"一粒金丹(いちりゅうきんたん)”とは阿片を主成分とする鎮痛・強壮剤で、江戸時代から処方されていた薬のようです。
 昭和29年に法律で阿片の使用が禁止されているので、それ以前の壜でしょうか? スクリュー栓ですが

 浜益川河口が見えてきたところで折り返しました。
 もうすっかり雲はなくなり、陽射しが出ていました。
d0007814_20305600.jpg

 船員用の非常水?
 中身がなかったので、つい持ち帰ってしまいました;
d0007814_21104352.jpg

 目的のチビ玉を結わいた網も、半分砂に埋もれて残っていました。
 しかしよく見ると、擦れていたりヘソ部分が割れていたりと、状態が悪いものばかりだったので、結局置いて帰りました;
d0007814_20501160.jpg

 その後もガラス玉はぽつぽつ見つかりましたが、全てを持ち帰ると大変な事になるので、厳選して・・・。
d0007814_20420887.jpg
 砂に埋もれたチビ玉を救出しました。
 このサイズはカワイイのでつい持ち帰ってしまいます。

d0007814_20550137.jpg
 "□に川口”のガラス玉。
 少し大きめサイズでした。 これは持ち帰らず

d0007814_20425823.jpg
 またまたレスキュー。
 網付きのチビ玉でした。

 この状態ですでに違和感を感じていたのですが、掘り出してみてビックリ!
d0007814_20431959.jpg
d0007814_20433605.jpg
 しぼんだゴムボールのように凹んでいました。
 チビ玉でも失敗するんですね・・・。 川口でしたが;
 
 たくさん歩いてお腹が空いたので、海幸さんで遅い昼食を食べました。
d0007814_20440022.jpg
 ここの醤油ラーメンは時々無性に食べたくなってしまいます。
 香りがよく野菜たっぷりでとても美味しいです♪

 

■ [PR]
# by canis-majoris | 2018-03-26 21:31 | Cafe
2018年 03月 22日

春めく浜

 穏やかな早春の石狩浜です。
 浜の雪はだいぶ解けていて、釣りを楽しむ方やビーチコーマーらしき人影がちらほら見られました。
d0007814_20011306.jpg
 あそびーちから河口まで、行きは波打ち際を歩きました。
 小さなメノウが漂着していました。
d0007814_20013992.jpg
d0007814_20014506.jpg
 砂茶碗もありました。
 着実に春が近づいていますね。

 石狩灯台を越えた辺りで、河口から歩いてくる人の姿があり、よく見るとargo_ukidamaさんでした。
 袋には、収穫したばかりのたくさんのガラス玉が入っていました。 いいなぁ

 昨年、argoさんはアオイガイを拾っていないそうです。
 やはり漂着数は少なかったみたいですね。

 ひとときのビーチコーマー談議を楽しんだ後、argoさんと別れて、再び河口へ向かって歩きました。
d0007814_20022972.jpg
 植物片の堆積が随所に見られたので、琥珀を期待しましたが、結局小さな1粒を見つけただけで終わりました;

d0007814_20033081.jpg
 河口からの折り返しは、陸側の漂着物ゾーンを歩きます。

 argoさんが歩いた後なので期待薄でしたが、一つだけ、コケムシやフジツボに覆われたガラス玉を見つけました。
d0007814_20034845.jpg
 処理が面倒なので置いて帰りましたが、やはり見つけると嬉しい気持ちになりますね♪

 ちょっとレトロな缶ジュース。
d0007814_20041002.jpg
『パティオ』初めて見る名前です。 ファンタもたくさんありました
 
 



■ [PR]
# by canis-majoris | 2018-03-22 18:57 | 石狩浜
2018年 03月 08日

春の後退

 前回BC後、インフルエンザにかかってしまい、未だに喉の調子が悪いです。
 どうも冬のBCは体調を崩してしまうんですよね・・・;
d0007814_15302684.jpg
 波はかなり引いていて、凪の状態でした。
 しかし陸風が強く、場所によっては冷たい風が当たり、手足を冷やしました。

d0007814_15303780.jpg
 流木や植物片に混じって、ニシンの卵を確認しました。
 2月に小樽で群来が見られた以来、そういった報道はありませんが、ちゃんときてるんですね。

 カラフルな卵塊はブリコ(ハタハタの卵)です。
 サーモンピンクのものもありました。
d0007814_15304460.jpg
d0007814_15321503.jpg
 調べてみると、ハタハタの生育環境や食べたものによって、色が変化するそうです。

 海中の岩盤からは、オウナガイがポコポコ顔を出していました。
d0007814_15323369.jpg
 柔らかいので、熊手で簡単に取り出せました。
 サイズの大きなものが多かったですが、状態が悪いので置いて帰りました。

 もうちょっと暖かければ、じっくり探したかったですが、寒風が容赦なく体力を奪っていくので、早々に退散しました。

 もう3月なのに・・・春はまだ先です。


■ [PR]
# by canis-majoris | 2018-03-08 15:20 | 望来浜
2018年 02月 09日

2018年BC始動!

 遅ればせながら、ようやく2018年の初BCができました。
 数か月ぶりの古潭浜です。

 道路はアスファルトが出ていましたが、路肩の雪の壁の高さに驚きました!
 今年は本当に日本海側で雪が多いのですね・・・;
d0007814_20302692.jpg
 そろそろ群来が見られるのではないかと期待しましたが、波がかなり高くてそんな雰囲気はなく・・・;
 鰊の卵も残念ながら見つかりませんでした。

 南側の崖下を、波打ち際に目をやりながら歩いていると、かなり良い保存状態の”巻貝 in ノジュール”を発見!
 サッと手に取り、安全な場所に移動させてから撮影しました。
d0007814_20303775.jpg
 今まで採集した中で、1,2を争う美しい巻貝です。
 さすが!大自然の成せる技ですね。



■ [PR]
# by canis-majoris | 2018-02-09 20:29 | 古潭浜
12345次へ >>>

ファン申請

※ メッセージを入力してください

外部サイトRSS追加

URL :
※対応しているRSSフィードのURLをご入力ください。

RSSフィード詳細